仏壇の修理・修繕・クリーニング

位牌の文字について

位牌に書かれている文字について
通常、表面に戒名、裏面に俗名が記されます。
まず表面の戒名の上に普段見慣れない文字が記されている事があります。
これは梵字(ぼんじ)と言い、各宗派によって異なります。
本日はこの梵字についてご説明します。
各宗派の梵字は以下の表のとおりです
禅宗は「空」、無限の円寂を表しています。
真宗は、法名(戒名)の頭に梵字はほとんど入らず、位牌を用いず法名軸や過去帳に法名(戒名)を書くことが多いです。法名の特徴としては、法名2文字の前に「釋」という文字が入り、釋○○や○○院釋○○の3文字か6文字になるのが一般的です。女性の場合、釋の後に尼という文字を入れ、釋尼○○や○○院釋尼○○となることがあります。
法華宗・日蓮宗では南無妙法蓮華経の中の、妙法という2文字が使われます。
曹洞宗は「バク」と読みます。お釈迦様を表しています。
浄土宗は「キリーク」と読みます。阿弥陀如来を表しています。
天台宗・真言宗は「ア」と読みます。大日如来・胎蔵界を表しています。
最後に故人が子供の場合「カ」と読みます。これは地蔵菩薩を表しています。
梵字.jpg
裏面の見慣れない文字についてです。
一般的に位牌の裏面には俗名(生前の名前)が記されています。
表面では戒名(法名・法号)の前に梵字が記されているというのは昨日ご紹介した通りですが、裏面の俗名では前ではなく後ろに見慣れない文字が記される事があります。
それは「㕝」(環境によっては表示されないかもしれませんが 古という字の下に又です)という漢字です。
これは省略されている方も多く、必ずしも皆さんが記している訳ではありませんが、ご自宅の位牌の裏面に生前のお名前と関係の無い字が入っていたとしたらこの字の可能性が高いと思います。
これは事という字の異字体なのですが、俗名と戒名を繋ぐ役割をしているものと考えられます。
例えば先日亡くなられた元横綱の大鵬関でしたら
「大鵬 幸喜(しこ名)」こと「納谷 幸喜(本名」
という様に名前1と名前2のあいだの「こと」の役割という事です。
俗名こと戒名
生前は○○でしたが、戒名は●●ですと記されているようです。

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です